⭐VMwareでWindows11
2022/07/20
Windows10 のプロダクトキーを買ったばかりで私のマシンは Windows11 に対応しないと告げられ、少しばかりカチンときました。
CPU がギリギリだめで、VMware Player 上にインストールしていたため、
TPM 等もだめと言われてしまいました。
しかたなく 5年後にも使えるマシンを自作し、
その仮想化領域に Windows や Mac を入れて、
アプリ開発にも使うことにしました。
性能は AMD Ryzen 7 の CPU、1TB の SSD、GTX1650 の Gカード、
64GB の RAM といったところです。
前に書いたように Windows 自体は使わないのですが、 時々、他人が使うとどうなるかを確認する必要だけが生じます。 その都度、女房のマシンをのぞくわけにもいかなそうです……。
【朗報 】VMware Workstation 16.2.0にWindows 11用のTPMサポート機能が追加 などという記事を信じ、 非商用なら無料で使える VMware Workstation Player に 問題の下記コードを書きこんで起動してみますが、一向に TPM という表示が出ません。
managedvm.autoAddVTPM = "software"
しかたなく、下記参考サイトに書かれているように、 VMware Workstation Pro を 30日試用で導入し、 その通り、実行してみました。 そうすると、その後、無事、 VMware Player 上で Windows11 を使えるようになりました。
大体の流れを書くと、VMware Workstation Pro のウィザードで
「カスタム」>「Workstation 16.x」を選び、
「インストーラ ディスク イメージファイル」を選択します。
ここで Download した Win10 汎用 ISO を使ってまず Win10 をインストールします
(ひょっとして手持ち Product Key が Win11 で拒否されると面倒だし、
Win10 で Win11 対応可を確認したかったので)。
TPM有効に必要のため、「セキュア ブート」をチェック、
仮想マシンに割り当てるCPUコアの数を 2コア以上に、
仮想マシンのメモリは4GB以上に指定しました。
ネットワークは面倒を避けたかったので「ブリッジ」、
仮想マシンのディスク容量は100GB、他はデフォルトです。
インストールを開始する前に、
設定で表示されると「オプション」をクリックし
「アクセスコントール」の「暗号化」をクリック、
TPM追加のため、「ハードウェア」をクリック、
下部にある「追加」をクリックし「Trusted Platform Module」を選択しました。

Win10 インストール後 WhyNotWin11 にかけてみると、 上のように Gドライバ以外は OK でした。 ついで「Windows 11 のインストール メディアを作成する」という方法で クリーンインストールし、めでたく Windows11 が使えるようになりました。 本当は 1 週間ばかり前に、VMware Player で、 Microsoft 公認のレジストリ変更の方法でトライした時(結局だめ)、 Product Key を認証に使ったので文句を言われるのではないかと思いましたが、 何もありませんでした (以前は100日くらい経たないと電話認証だったんですけど、変わったのかな)。

まあ、取りあえず、めでたし、めでたし😁。
参考: Windows11 を VMware Workstation 16 Proへインストールする手順
![]() | ![]() |
🕍 同じジャンルの最新記事(-5件)
![]() | Javascriptで詰将棋を解く(2023/03/15) 今回、詰将棋の Python コードを Javascript に移植し、相当なスピードアップを達成しました... |
![]() | NTT光でVPN(2022/07/27) NTT光接続でつないでいる場合、デフォルトのゲートウェイ機で VPN できちゃいます。その具体的なプロセスです... |
![]() | 動画の広告カット(2022/07/26) 広告をカットしたり、前後の不要部分を削除したりしたい場合、簡単で、安全にできるソフトに kdenlive があります... |
![]() | Python速度アップ考(2022/07/23) Learnig Pythonの中で Pypy の速さに触れていますが、自分でも調べてみようと思い、本では触れられていない、Pypy での結果に加え、numpy, Cython, cupy でも計測して.. |
![]() | Chromebook雑感(2022/07/22) 主に自宅WiFi内、外出時にVPNで自宅LANにつなぐサブ機として購入しました。本当は Ubuntu 搭載タブレットがほしかったんですが、満足できる機種が一向に出ず... |