📡 NTT光でVPN
2022/07/27
今回は、スマホから VPN するお話です。 VPNのうち PPTP はセキュリティ上危ないので止めるとして、 L2TP/IPSec でつなぐには現状で YAMAHA とかの高いルータしかありません。 しかし、NTT光接続でつないでいる場合、 たいていデフォルトのゲートウェイ機で VPN できちゃいます(できない機種もあります)。 以下、その具体的なプロセスです。

うちは、4-5年前に工事したので、PR-500MI というゲートウェイが置いてあります。 ブラウザから192.168.1.1 など、このゲートウェイ機の管理画面にアクセスします。 ユーザ名/PWはたいてい user/user でしょう。 そこに VPN サーバ設定というものがあります。 クリックし、VPNアカウントの1つを編集します。

接続名、ユーザ名、パスワードを適当にセットすると VPN のエントリが完成します (事前共有鍵をひかえておく、設定を保存しておくのを忘れないよう)。 また、画面下のほうに[IPアドレス通知設定]というのがあり、 ここにスマホのメールアドレスを書いておくと便利です。 最後にゲートウェイでプロバイダ接続を切断し、再接続すると準備完了です。

さて、Android(iPhoneもほぼ同じ)で、[設定]を出し、 [ネットワークとインターネット]の画面にします。

下の方に VPN とあるのをタップし、Home というプロファイルを作りました。

登録画面では、サーバアドレスは、 先ほどのようにゲートウェイにセットしていれば、 スマホのメールに自動的に送られてきているはずです (そうでなければゲートウェイの[情報]メニューから調べましょう)。 事前共有鍵、ユーザ名、パスワードを書いて保存したら終わりです。

外出し、4Gないし5Gのエリアから、
[設定]-[ネットワークとインターネット]-[VPN]と進み、
[Home]というプロファイルをクリックすると、
上のようなウィンドウが開くので接続をタップすれば自宅 LAN につながります。
テザリングで手持ちタブレットを自宅LANにつなぎ、
ssh で旅行中に自宅マシンにアクセスしようというわけです。
まあ、クラウドに全部置いている人には関係ない話ですが、
最近企業さんもクラウド止めてオンプレミスへ戻る動きもあるとか……。
補足: ついでに ubuntu 側で[画面共有]を[アクティブ]にし、 android に VNC Viewer を入れて接続してみたところ、 ubuntu は出るには出るものの、日本語入力ができず、 デュアルディスプレイにもうまく追従してくれません。 画面も小さすぎるし、セキュリティ上適当なアプリは使いたくないし。 このへんでテストは止めます。 やはり、ChromeOS の linux が長期的に見て無難ですね。
![]() | ![]() |
🕍 同じジャンルの最新記事(-5件)
![]() | Javascriptで詰将棋を解く(2023/03/15) 今回、詰将棋の Python コードを Javascript に移植し、相当なスピードアップを達成しました... |
![]() | NTT光でVPN(2022/07/27) NTT光接続でつないでいる場合、デフォルトのゲートウェイ機で VPN できちゃいます。その具体的なプロセスです... |
![]() | 動画の広告カット(2022/07/26) 広告をカットしたり、前後の不要部分を削除したりしたい場合、簡単で、安全にできるソフトに kdenlive があります... |
![]() | Python速度アップ考(2022/07/23) Learnig Pythonの中で Pypy の速さに触れていますが、自分でも調べてみようと思い、本では触れられていない、Pypy での結果に加え、numpy, Cython, cupy でも計測して.. |
![]() | Chromebook雑感(2022/07/22) 主に自宅WiFi内、外出時にVPNで自宅LANにつなぐサブ機として購入しました。本当は Ubuntu 搭載タブレットがほしかったんですが、満足できる機種が一向に出ず... |